ヒャッハー、久々の更新だぜ。今回はEDHの考察だー。
ということであれから色々と改造してきたEDHですがまだまだ試したいものや入れたいものがあり、既にエンジンまみれのこのデッキをどうしたものかと悩んでいました。しかし、悩むよりレシピや数字に起こすほうが分かりやすいと思うのでざっと新レシピ紹介
・ジェネラル
浄火の戦術家、デリーヴィー
・クリーチャー20
極楽鳥
ラノワールのエルフ
アヴァシンの巡礼者
審判官の使い魔
エルフの幻想家
とぐろまきの巫女
漁る軟泥
フェアリーの大群
クアーサルの群れ魔道士
粗石の魔道士
トレストの密偵帳、エドリック
永遠の証人
エレンドラ谷の大魔道士
セファリッドの女帝ラワン
刃砦の英雄
クルフィックスの予言者
巻物の君、あざみ
流浪のドレイク
熟考漂い
狙い澄ましの航海士
・ソーサリー15
思案
定業
ギタクシア派の調査
緑の太陽の頂点
遥か見
脅迫的な研究
耕作
木霊の手の内
加工
戦争門
至高の評決
時間のねじれ
時のらせん
終末
宝船の巡航
・インスタント15
精神的つまずき
渦巻く知識
神秘の教示者
悟りの教示者
流刑への道
エラダムリ―の呼び声
霊気のほころび
サイクロンの裂け目
秘儀の否定
交錯の混乱
遅延
対抗呪文
大慌ての捜索
召喚の調べ
嘘か実か
・アーティファクト8
水蓮の花びら
太陽の指輪
マナの櫃
師範の占い独楽
大祖始の遺産
写本裁断機
吠え猛る鉱山
出産の殻
・エンチャント9
繁茂
肥沃な大地
森の知恵
オーラの破片
リスティックの研究
市場の祝祭
夜明けの反射
沿岸の海賊行為
タッサの二股槍
・土地32
4森
2平地
2島
協議会の座席
ドライアドの東屋
繁殖池
神聖なる泉
寺院の庭
内陸の湾口
氷河の城塞
陽花弁の木立ち
ヤヴィマヤの沿岸
アダーカー荒原
低木林地
アゾリウスの大法官庁
露天鉱床
ダークスティールの城塞
古の墳墓
霧深い雨林
溢れかえる岸部
吹きさらしの荒れ野
樹木茂る山麓
禁忌の果樹園
真鍮の都
海辺の城塞
反射池
統率の塔
まずは前のレシピから抜けているものの中からそれはおかしいと言えそうなものとその理由から
・コピークリーチャー
幻影の像や変形者。全体的に低コスト寄りになった(後から見ると嘘でしたごめんなさい)ことでコピーのうまみが低下。相手のクリーチャーになるにも確実性に欠け不安定であるため解雇
・エリシュノーン
環境にエルフが誕生。こちらより早いため軽い全体除去で対応するために犠牲となった。今は独楽がある為終末だが、全体除去の更なる増加あるいは変更があるかもしれない
・白鳥の歌
レガシーのサイドに移行。1マナ確定カウンターとコンボデッキまみれのEDHでは強いのでこっちの分をどうにかストレージから掘り起こしたい。ウィル?否定の契約?要るに決まってんだろあいつらたけーんだよ。
・時を超えた探索
教示者などのサーチカードと入れ替わり。後者の方がデッキ内全てから探すことができ、安定感が増すと思う。日付が付いてるバージョンなのでトレードに出したなんて言えない。
続いて投入に疑問を感じそうなカードとその理由
・刃砦
デリーヴィーまたはエドリック系と同時運用が前提ではあるが冗談のようなアドが稼げる。エド系ジェネラルなのに場を空けるほうが悪いと言わんばかり
・吠え猛る鉱山
前回も書いているがこいつの追加ドローは自身の非タップが条件。よほどのことがない限り、相手のターンではタップ状態なので2倍ドロー。さらに君はこれでドローしたいの?とか聞いて交渉出来たりして楽しい
・写本裁断機
これを置くだけで相手の教示者系サーチがゴミに。独楽とか特に悶絶するかも。結構ピンポイントなのでアウト候補かも
試したいカード等
・幻術士の篭手
デリーヴィーやエドリックに付けて爆アド狙い。想像するだけで体がぴょんぴょんする。
・ヒバリコンボ
航海士以外にも無限有色マナのルートが増えて安定する。パーツ数も3枚で済む上、ファイレクシアの供犠台が固定されている以外は2~3ルートあるので妨害しきるのは難しい
次に2つの方法で並べ替えをしてみようと思う
・点数で見たマナカーブ
0…33
1…19
2…16
3…13
4…10
5…5
6…3
8…1
補足…平均マナコストは1.81。土地を除くと約3.77
・役割別枚数(厳密には多少の前後があります)
土地…32
ドロー…14
マナブースト…20
サーチ…12
妨害…17(内訳:カウンター4、マナ拘束2、対置物4、生物除去5、墓地対策2、その他2)
その他…4
こうしてみると役割としてはまとまって来たものの平均が1.8超え、4コス以上が19枚と多めの印象を受ける。代替コスト等でのコスト変化を加味すると1.7~1.6ほどまで下がると思うので少しはましになる
篭手は入れることが出来るもののヒバリコンボは本当にスペースがない。環境が低速化すれば入れれるかもしれないが現状を見るにそんな余裕などこれっぽっちもない。ああ無情
ということであれから色々と改造してきたEDHですがまだまだ試したいものや入れたいものがあり、既にエンジンまみれのこのデッキをどうしたものかと悩んでいました。しかし、悩むよりレシピや数字に起こすほうが分かりやすいと思うのでざっと新レシピ紹介
・ジェネラル
浄火の戦術家、デリーヴィー
・クリーチャー20
極楽鳥
ラノワールのエルフ
アヴァシンの巡礼者
審判官の使い魔
エルフの幻想家
とぐろまきの巫女
漁る軟泥
フェアリーの大群
クアーサルの群れ魔道士
粗石の魔道士
トレストの密偵帳、エドリック
永遠の証人
エレンドラ谷の大魔道士
セファリッドの女帝ラワン
刃砦の英雄
クルフィックスの予言者
巻物の君、あざみ
流浪のドレイク
熟考漂い
狙い澄ましの航海士
・ソーサリー15
思案
定業
ギタクシア派の調査
緑の太陽の頂点
遥か見
脅迫的な研究
耕作
木霊の手の内
加工
戦争門
至高の評決
時間のねじれ
時のらせん
終末
宝船の巡航
・インスタント15
精神的つまずき
渦巻く知識
神秘の教示者
悟りの教示者
流刑への道
エラダムリ―の呼び声
霊気のほころび
サイクロンの裂け目
秘儀の否定
交錯の混乱
遅延
対抗呪文
大慌ての捜索
召喚の調べ
嘘か実か
・アーティファクト8
水蓮の花びら
太陽の指輪
マナの櫃
師範の占い独楽
大祖始の遺産
写本裁断機
吠え猛る鉱山
出産の殻
・エンチャント9
繁茂
肥沃な大地
森の知恵
オーラの破片
リスティックの研究
市場の祝祭
夜明けの反射
沿岸の海賊行為
タッサの二股槍
・土地32
4森
2平地
2島
協議会の座席
ドライアドの東屋
繁殖池
神聖なる泉
寺院の庭
内陸の湾口
氷河の城塞
陽花弁の木立ち
ヤヴィマヤの沿岸
アダーカー荒原
低木林地
アゾリウスの大法官庁
露天鉱床
ダークスティールの城塞
古の墳墓
霧深い雨林
溢れかえる岸部
吹きさらしの荒れ野
樹木茂る山麓
禁忌の果樹園
真鍮の都
海辺の城塞
反射池
統率の塔
まずは前のレシピから抜けているものの中からそれはおかしいと言えそうなものとその理由から
・コピークリーチャー
幻影の像や変形者。全体的に低コスト寄りになった(後から見ると嘘でしたごめんなさい)ことでコピーのうまみが低下。相手のクリーチャーになるにも確実性に欠け不安定であるため解雇
・エリシュノーン
環境にエルフが誕生。こちらより早いため軽い全体除去で対応するために犠牲となった。今は独楽がある為終末だが、全体除去の更なる増加あるいは変更があるかもしれない
・白鳥の歌
レガシーのサイドに移行。1マナ確定カウンターとコンボデッキまみれのEDHでは強いのでこっちの分をどうにかストレージから掘り起こしたい。ウィル?否定の契約?要るに決まってんだろあいつらたけーんだよ。
・時を超えた探索
教示者などのサーチカードと入れ替わり。後者の方がデッキ内全てから探すことができ、安定感が増すと思う。日付が付いてるバージョンなのでトレードに出したなんて言えない。
続いて投入に疑問を感じそうなカードとその理由
・刃砦
デリーヴィーまたはエドリック系と同時運用が前提ではあるが冗談のようなアドが稼げる。エド系ジェネラルなのに場を空けるほうが悪いと言わんばかり
・吠え猛る鉱山
前回も書いているがこいつの追加ドローは自身の非タップが条件。よほどのことがない限り、相手のターンではタップ状態なので2倍ドロー。さらに君はこれでドローしたいの?とか聞いて交渉出来たりして楽しい
・写本裁断機
これを置くだけで相手の教示者系サーチがゴミに。独楽とか特に悶絶するかも。結構ピンポイントなのでアウト候補かも
試したいカード等
・幻術士の篭手
デリーヴィーやエドリックに付けて爆アド狙い。想像するだけで体がぴょんぴょんする。
・ヒバリコンボ
航海士以外にも無限有色マナのルートが増えて安定する。パーツ数も3枚で済む上、ファイレクシアの供犠台が固定されている以外は2~3ルートあるので妨害しきるのは難しい
次に2つの方法で並べ替えをしてみようと思う
・点数で見たマナカーブ
0…33
1…19
2…16
3…13
4…10
5…5
6…3
8…1
補足…平均マナコストは1.81。土地を除くと約3.77
・役割別枚数(厳密には多少の前後があります)
土地…32
ドロー…14
マナブースト…20
サーチ…12
妨害…17(内訳:カウンター4、マナ拘束2、対置物4、生物除去5、墓地対策2、その他2)
その他…4
こうしてみると役割としてはまとまって来たものの平均が1.8超え、4コス以上が19枚と多めの印象を受ける。代替コスト等でのコスト変化を加味すると1.7~1.6ほどまで下がると思うので少しはましになる
篭手は入れることが出来るもののヒバリコンボは本当にスペースがない。環境が低速化すれば入れれるかもしれないが現状を見るにそんな余裕などこれっぽっちもない。ああ無情
最悪だわw
2015年1月11日今日某K店にてレガシーフォーマットでの大会があると聞き、参加しました
が、参加人数一人と言う残念な事態により不開催と言う憂き目。少々遠出だというのに何たることか。しょうがないので店員とレガシーでフリーということに
VS忍者
大体負けwwなんだよこの泣きっ面に蜂状態ww心が折れるわw
飛行機械orスカージから深き刻が出てきたりハサミが付いたりしてやばいのに闇の腹心まで出てくると除去が追いつかない。忍者ルートはギリギリまで好き勝手させてもどうにかなったが腹心は無理だ
こうして負けまくった結果、あることに気が付いた
石鍛冶や死儀礼といった強いカードはある。だが強いドローが無い。デッドガイに近いというのに相手よりカードを多く使う手段に乏しいのだ。成程これは勝てないわけだ。
しかし一つとはいえ修正点がみつかった。これは喜ばしいことである。自分のデッキがまだ不完全であるという事を身を以て知ることとなった。タダでは死んでいない。戦績がボロボロとはいえ価値ある負けになった。次の大会ではもっと強い状態で戦えるので楽しみである
買ったカードを紹介するといったな。あれは嘘だ。あれから結構様変わりしたし、もう少し纏まったら再度紹介しようと思う
が、参加人数一人と言う残念な事態により不開催と言う憂き目。少々遠出だというのに何たることか。しょうがないので店員とレガシーでフリーということに
VS忍者
大体負けwwなんだよこの泣きっ面に蜂状態ww心が折れるわw
飛行機械orスカージから深き刻が出てきたりハサミが付いたりしてやばいのに闇の腹心まで出てくると除去が追いつかない。忍者ルートはギリギリまで好き勝手させてもどうにかなったが腹心は無理だ
こうして負けまくった結果、あることに気が付いた
石鍛冶や死儀礼といった強いカードはある。だが強いドローが無い。デッドガイに近いというのに相手よりカードを多く使う手段に乏しいのだ。成程これは勝てないわけだ。
しかし一つとはいえ修正点がみつかった。これは喜ばしいことである。自分のデッキがまだ不完全であるという事を身を以て知ることとなった。タダでは死んでいない。戦績がボロボロとはいえ価値ある負けになった。次の大会ではもっと強い状態で戦えるので楽しみである
買ったカードを紹介するといったな。あれは嘘だ。あれから結構様変わりしたし、もう少し纏まったら再度紹介しようと思う
昨日某K福山店にEDHパーツ買い求めに行ったらなんとアンシーが13k程度で買えたぜ。傷有だったけど気にしない。さらに他にもいろいろ買えたから満足。買ったものリストなんかは次回の予定
ひとまずレガシーですが前回の大会の反省点に対する修正点を自分なりに考え、改造した現在のレシピを近況報告と共に公開
土地
4 汚染された三角州
2 溢れかえる岸部
2 霧深い雨林
2 湿地の干潟
1 Underground sea
1 湿った墓
2 神無き祭殿
2 神聖なる泉
1 草生した墓
1 繁殖池
1 島
1 沼
1 忍び寄るタール坑
1 ミシュラの工廠
1 墨蛾の生息地
クリーチャー
4 石鍛冶の神秘家
4 死儀礼のシャーマン
4 呪文づまりのスプライト
その他のスペル
4 渦巻く知識
4 剣を鋤に
3 思考囲い
3 hymn to Tourach
1 梅沢の十手
1 殴打頭蓋
1 戦争と平和の剣
3 呪文貫き
2 突然の衰微
2 未練ある魂
1 師範の占い独楽
サイドボード
4 暖気
2 白鳥の歌
2 ゴルガリの魔除け
2 安らかなる眠り
1 漁る軟泥
1 饗宴と飢餓の剣
1 解呪
1 仕組まれた爆薬
1 拘留の宝球
現在はこんな内容。土地は目いっぱい甘えてます。大会ではあまり勝ててないけどショックランドだからということで負けた感じはなく、ほぼすべて自分のプレイやサイドボーディングミスのような気がするのでデュアランは余裕があれば集めるくらいでいいかな
好きなカードや使いたいカードをすべて詰め込みそのうえで弱点をカバーできるようにした結果、上のようなレシピに。
デスブレードに似てはいるが自分にとっては好きなカードを詰め込んだらたまたまデスブレードに似たものが出来上がっただけであり、決しそれではないつもり。言いがかりが許されるならデスブレードの方にパクリ疑惑を掛けたい所である。
まあ茶番は置いといて主にどう戦っていくかですが、適当です。基本的にはハンデス&除去なので嫌なものをはじきつつ石鍛冶や死儀礼でライフを詰めていく感じ。てか1人回ししてたら見た目のアーキタイプがどんどん変わるとかいう謎事態ww
ただどうしてもバーンに対して勝率が悪いし苦手意識すら感じる。理由はひとえによりどりみどっているから。4色にまでまたがっているせいで各色かつ低コストの優良なカードが採用でき、大歓楽の幻霊が非常に効率よく効果を発揮してくることに加え、潤滑に各色のカードを使っていくためにどうしても多色土地を多く出していかなければならない。その為発展の対価で2ケタの点数焼かれかねない。だからサイドボード含め強く赤対策を意識していかなければならない
サイドボードに関してですが試行錯誤中ながら結構安定してきた感じ
まだまだ試したいカードとかあるし発展はあると思う
以下試行錯誤中のカードまとめ
・試したいカード
神ジェイス
神リリアナ
火と氷の剣
不毛の大地
・不採用疑惑枠
悪意の大梟
瞬唱の魔道士
ひとまずレガシーですが前回の大会の反省点に対する修正点を自分なりに考え、改造した現在のレシピを近況報告と共に公開
土地
4 汚染された三角州
2 溢れかえる岸部
2 霧深い雨林
2 湿地の干潟
1 Underground sea
1 湿った墓
2 神無き祭殿
2 神聖なる泉
1 草生した墓
1 繁殖池
1 島
1 沼
1 忍び寄るタール坑
1 ミシュラの工廠
1 墨蛾の生息地
クリーチャー
4 石鍛冶の神秘家
4 死儀礼のシャーマン
4 呪文づまりのスプライト
その他のスペル
4 渦巻く知識
4 剣を鋤に
3 思考囲い
3 hymn to Tourach
1 梅沢の十手
1 殴打頭蓋
1 戦争と平和の剣
3 呪文貫き
2 突然の衰微
2 未練ある魂
1 師範の占い独楽
サイドボード
4 暖気
2 白鳥の歌
2 ゴルガリの魔除け
2 安らかなる眠り
1 漁る軟泥
1 饗宴と飢餓の剣
1 解呪
1 仕組まれた爆薬
1 拘留の宝球
現在はこんな内容。土地は目いっぱい甘えてます。大会ではあまり勝ててないけどショックランドだからということで負けた感じはなく、ほぼすべて自分のプレイやサイドボーディングミスのような気がするのでデュアランは余裕があれば集めるくらいでいいかな
好きなカードや使いたいカードをすべて詰め込みそのうえで弱点をカバーできるようにした結果、上のようなレシピに。
デスブレードに似てはいるが自分にとっては好きなカードを詰め込んだらたまたまデスブレードに似たものが出来上がっただけであり、決しそれではないつもり。言いがかりが許されるならデスブレードの方にパクリ疑惑を掛けたい所である。
まあ茶番は置いといて主にどう戦っていくかですが、適当です。基本的にはハンデス&除去なので嫌なものをはじきつつ石鍛冶や死儀礼でライフを詰めていく感じ。てか1人回ししてたら見た目のアーキタイプがどんどん変わるとかいう謎事態ww
ただどうしてもバーンに対して勝率が悪いし苦手意識すら感じる。理由はひとえによりどりみどっているから。4色にまでまたがっているせいで各色かつ低コストの優良なカードが採用でき、大歓楽の幻霊が非常に効率よく効果を発揮してくることに加え、潤滑に各色のカードを使っていくためにどうしても多色土地を多く出していかなければならない。その為発展の対価で2ケタの点数焼かれかねない。だからサイドボード含め強く赤対策を意識していかなければならない
サイドボードに関してですが試行錯誤中ながら結構安定してきた感じ
まだまだ試したいカードとかあるし発展はあると思う
以下試行錯誤中のカードまとめ
・試したいカード
神ジェイス
神リリアナ
火と氷の剣
不毛の大地
・不採用疑惑枠
悪意の大梟
瞬唱の魔道士
大会2つ行く予定だったんだけど時間見てなくて
1つ目16:00
2つ目17:30
とかいう時間だったことに当日気が付く
しょうがないのでレガシー大会じゃない1つ目はパス。2つ行くとか言って期待もたせて申し訳ない
始めたばっかで読者居るのか微妙だけど
では結果です
スイスドロー?6人3回戦 使用デッキ:デスブレード
VSゴブリン0-2
1戦目:石鍛冶も死儀礼も引かないままゴブリンでアド差つけられて負け
2戦目:堅く行き過ぎて相手盤が整い、焼却者が間に合って負け
構えるのも間違ってはいなかったが押せ押せで行けばもっと追いつめることができたかあるいは勝ってたので反省かな
VSジャンド2-0
1戦目:殴打頭蓋の一人舞台
2戦目:相手が先手でスタートし1ターン目から囲い外科的のコンボで石鍛冶がサラダバー状態になり焦るが、未練ある魂で押し切って勝った
VSオムニテル0-2
1戦目:相手がやたら定業思案を打ってくるのでコンボと判断するもアンシー置かないのでほんの少し自信が持てなかったが教育を打たれ、エムラに怯えるも出るのがドリホ。何事かと思いきや青単コンボ。妙なルートかと思ったが普通に偏執狂だった
2戦目:カウンター合戦、あわよくば偏執狂に衰微打てばいいとか思ったが教育のカウンター合戦で生まれた鳥に捻じ曲げられ負け。
全体的な反省としては気持ちが固かったのか全体的に構えるプレイングになり、その結果負けた感じなので次回はもっとアグロ寄りのプレイングを心がけたい
1つ目16:00
2つ目17:30
とかいう時間だったことに当日気が付く
しょうがないのでレガシー大会じゃない1つ目はパス。2つ行くとか言って期待もたせて申し訳ない
始めたばっかで読者居るのか微妙だけど
では結果です
スイスドロー?6人3回戦 使用デッキ:デスブレード
VSゴブリン0-2
1戦目:石鍛冶も死儀礼も引かないままゴブリンでアド差つけられて負け
2戦目:堅く行き過ぎて相手盤が整い、焼却者が間に合って負け
構えるのも間違ってはいなかったが押せ押せで行けばもっと追いつめることができたかあるいは勝ってたので反省かな
VSジャンド2-0
1戦目:殴打頭蓋の一人舞台
2戦目:相手が先手でスタートし1ターン目から囲い外科的のコンボで石鍛冶がサラダバー状態になり焦るが、未練ある魂で押し切って勝った
VSオムニテル0-2
1戦目:相手がやたら定業思案を打ってくるのでコンボと判断するもアンシー置かないのでほんの少し自信が持てなかったが教育を打たれ、エムラに怯えるも出るのがドリホ。何事かと思いきや青単コンボ。妙なルートかと思ったが普通に偏執狂だった
2戦目:カウンター合戦、あわよくば偏執狂に衰微打てばいいとか思ったが教育のカウンター合戦で生まれた鳥に捻じ曲げられ負け。
全体的な反省としては気持ちが固かったのか全体的に構えるプレイングになり、その結果負けた感じなので次回はもっとアグロ寄りのプレイングを心がけたい
近況報告的な何か
2014年11月21日最近ネタが無くて困ってますw
統率者セット2014は新カードについて考えてる間に発売されるしスタンダードやってないからそう頻繁にと言うか滅多に大会に出ることがない
もっと調べなきゃなんだけどね
30日に大会が2つあったんでそれぞれのレポ書く予定
それではまた
統率者セット2014は新カードについて考えてる間に発売されるしスタンダードやってないからそう頻繁にと言うか滅多に大会に出ることがない
もっと調べなきゃなんだけどね
30日に大会が2つあったんでそれぞれのレポ書く予定
それではまた
記念すべき第一回がEDHってどういう事ww
ほかになんかなかったのかと言わざるを得ないが最近いじったのがEDHなんだししょうがないじゃない
今回はレシピの見直しなんで早速レシピ書き散らしますか
組んでから数か月使ってるような気がするけどレシピに起こすことで改めて分かることもあるかもしれないしね
・ジェネラル
浄火の戦術家、デリーヴィー
・クリーチャー22
ラノワールのエルフ
とぐろまきの巫女
再利用の賢者
永遠王、ブレイゴ
永遠の証人
トレストの密偵長、エドリック
悪鬼の狩人
狙い澄ましの航海士
漁る軟泥
前兆語り
ファイレクシアの変形者
幻影の像
大修道士、エリシュノーン
審判官の使い魔
クルフィックスの予言者
極楽鳥
礎石の魔道士
アヴァシンの巡礼者
太陽のタイタン
酸のスライム
ボーラスの占い師
流浪のドレイク
・ソーサリー16
定業
時間のねじれ
耕作
自然の知識
遥か見
加工
都の進化
脅迫的な研究
思案
戦争門
緑の太陽の頂点
交錯の混乱
宝船の巡航
思考の評決
質素な命令
木霊の手の内
・インスタント12
渦巻く知識
時を超えた探索
対抗呪文
サイクロンの裂け目
否認
塵への帰結
白鳥の歌
精神的つまずき
雲散霧消
霊気のほころび
エラダムリーの呼び声
嘘か実か
・アーティファクト6
金粉の水蓮
太陽の指輪
写本裁断機
出産の殻
吠え猛る鉱山
大祖師の遺産
・エンチャント10
軍事情報
沿岸の海賊行為
はびこり
肥沃な大地
タッサの二股槍
市場の祝祭
繁茂
海の神、タッサ
拘留の宝級
リスティックの研究
・土地33
3島
4森
2平地
神聖なる泉
寺院の庭
内陸の湾港
低木林地
真鍮の都
反射池
ダークスティールの城塞
海辺の城塞
陽花弁の木立ち
統率の塔
繁殖池
古の墳墓
露天鉱床
神秘の神殿
霧深い雨林
ドライアドの東屋
氷河の城塞
ヤヴィマヤの沿岸
アゾリウスの大法官庁
禁忌の果樹園
都市の樹、ヴィトゥ=ガジー
氾濫原
アダーカー荒原
樹脂茂る山麓
はい、こんなもんです。現時点ではカードタイプ別に分けただけなので役割別に分けてみる。そうすることでもっと見えてくるものがあると思う
まず最初にエンジン部分となるドロー・ブースト・サーチの枚数をざっと見たところ、
ドロー13
ブースト18
サーチ12
ほどあることが判明。ただエドリックや軍事情報などの条件付きを除けば少し減る
この枚数と土地を合わせると76枚となり、かなり事故が少ないと言える。ただディーヴィーの能力上数マナ程度は加速出来ていると考えるとブーストを減らし計量ドローを増やした方がいいかもしれない
76枚も基盤カードに割いておきながらはびこりや金粉の水蓮なんかのいわゆるジャンプアップに類するブーストは過剰だと言えるのでこの辺がアウト候補かな
注目なのは吠え猛る鉱山と軍事情報に加え出産の殻。前2枚のドローソースは両方とも条件付きだし鉱山に至っては全プレイヤーが恩恵を受けるように見えるが、統率者がタップ・アンタップに関する能力を持ちかつほぼ好きなタイミングで場に出すことが出来るので自分だけ毎ターン2ドローするスーパー置物へと変貌。軍事情報はデリーヴィー+もう一体で比較的容易に達成でき、これもまた優秀な置物へと変わる。いい感じにシナジーがあるのでデリーヴィー以外に入りにくいというオリジナリティー(笑)。出産の殻はいわずもがな。当時のスタンダードとモダンで猛威を振るっており強さは当然ながら、デリーヴィーならではという強さを発揮することが出来、とてもかみ合っていてヤバイ。
次に妨害だけどこれまたざっと数えると20枚ほどあり内訳として
カウンター6
置物除去6
クリーチャー除去6
墓地対策2
その他2
くらい。少し数が合わないがこれはパーマネントに対処できる質素な命令と宝球のせい。少し墓地対策が少ないように見えるが、前述のドロー&サーチの枚数と環境に壊死ウーズや墓地利用が少ないことを考慮すれば十分な枚数かな。
環境に合わせた枚数が必要な対策カードがこの枚数なのは丸く作ったのかなという印象。
異彩を放つのは写本裁断機。EDHにおいてバカにならない位重要なサーチをしないでねという置物。ガチ殺しの部類だからカジュアル卓だと強さを発揮しないかな。何気に1マナアーティファクトなので礎石の魔道士から持ってくることが出来る
エンジンと妨害だけで96枚wwどれにも数えていないのはコピークリーチャーである幻影の像・ファイレクシアの変形者と無限コンボ要員である狙い澄ましの航海士だけという肉のなさ。かなり勝てるなーとは思っていたがこれは納得だわww
それではここいらで
ほかになんかなかったのかと言わざるを得ないが最近いじったのがEDHなんだししょうがないじゃない
今回はレシピの見直しなんで早速レシピ書き散らしますか
組んでから数か月使ってるような気がするけどレシピに起こすことで改めて分かることもあるかもしれないしね
・ジェネラル
浄火の戦術家、デリーヴィー
・クリーチャー22
ラノワールのエルフ
とぐろまきの巫女
再利用の賢者
永遠王、ブレイゴ
永遠の証人
トレストの密偵長、エドリック
悪鬼の狩人
狙い澄ましの航海士
漁る軟泥
前兆語り
ファイレクシアの変形者
幻影の像
大修道士、エリシュノーン
審判官の使い魔
クルフィックスの予言者
極楽鳥
礎石の魔道士
アヴァシンの巡礼者
太陽のタイタン
酸のスライム
ボーラスの占い師
流浪のドレイク
・ソーサリー16
定業
時間のねじれ
耕作
自然の知識
遥か見
加工
都の進化
脅迫的な研究
思案
戦争門
緑の太陽の頂点
交錯の混乱
宝船の巡航
思考の評決
質素な命令
木霊の手の内
・インスタント12
渦巻く知識
時を超えた探索
対抗呪文
サイクロンの裂け目
否認
塵への帰結
白鳥の歌
精神的つまずき
雲散霧消
霊気のほころび
エラダムリーの呼び声
嘘か実か
・アーティファクト6
金粉の水蓮
太陽の指輪
写本裁断機
出産の殻
吠え猛る鉱山
大祖師の遺産
・エンチャント10
軍事情報
沿岸の海賊行為
はびこり
肥沃な大地
タッサの二股槍
市場の祝祭
繁茂
海の神、タッサ
拘留の宝級
リスティックの研究
・土地33
3島
4森
2平地
神聖なる泉
寺院の庭
内陸の湾港
低木林地
真鍮の都
反射池
ダークスティールの城塞
海辺の城塞
陽花弁の木立ち
統率の塔
繁殖池
古の墳墓
露天鉱床
神秘の神殿
霧深い雨林
ドライアドの東屋
氷河の城塞
ヤヴィマヤの沿岸
アゾリウスの大法官庁
禁忌の果樹園
都市の樹、ヴィトゥ=ガジー
氾濫原
アダーカー荒原
樹脂茂る山麓
はい、こんなもんです。現時点ではカードタイプ別に分けただけなので役割別に分けてみる。そうすることでもっと見えてくるものがあると思う
まず最初にエンジン部分となるドロー・ブースト・サーチの枚数をざっと見たところ、
ドロー13
ブースト18
サーチ12
ほどあることが判明。ただエドリックや軍事情報などの条件付きを除けば少し減る
この枚数と土地を合わせると76枚となり、かなり事故が少ないと言える。ただディーヴィーの能力上数マナ程度は加速出来ていると考えるとブーストを減らし計量ドローを増やした方がいいかもしれない
76枚も基盤カードに割いておきながらはびこりや金粉の水蓮なんかのいわゆるジャンプアップに類するブーストは過剰だと言えるのでこの辺がアウト候補かな
注目なのは吠え猛る鉱山と軍事情報に加え出産の殻。前2枚のドローソースは両方とも条件付きだし鉱山に至っては全プレイヤーが恩恵を受けるように見えるが、統率者がタップ・アンタップに関する能力を持ちかつほぼ好きなタイミングで場に出すことが出来るので自分だけ毎ターン2ドローするスーパー置物へと変貌。軍事情報はデリーヴィー+もう一体で比較的容易に達成でき、これもまた優秀な置物へと変わる。いい感じにシナジーがあるのでデリーヴィー以外に入りにくいというオリジナリティー(笑)。出産の殻はいわずもがな。当時のスタンダードとモダンで猛威を振るっており強さは当然ながら、デリーヴィーならではという強さを発揮することが出来、とてもかみ合っていてヤバイ。
次に妨害だけどこれまたざっと数えると20枚ほどあり内訳として
カウンター6
置物除去6
クリーチャー除去6
墓地対策2
その他2
くらい。少し数が合わないがこれはパーマネントに対処できる質素な命令と宝球のせい。少し墓地対策が少ないように見えるが、前述のドロー&サーチの枚数と環境に壊死ウーズや墓地利用が少ないことを考慮すれば十分な枚数かな。
環境に合わせた枚数が必要な対策カードがこの枚数なのは丸く作ったのかなという印象。
異彩を放つのは写本裁断機。EDHにおいてバカにならない位重要なサーチをしないでねという置物。ガチ殺しの部類だからカジュアル卓だと強さを発揮しないかな。何気に1マナアーティファクトなので礎石の魔道士から持ってくることが出来る
エンジンと妨害だけで96枚wwどれにも数えていないのはコピークリーチャーである幻影の像・ファイレクシアの変形者と無限コンボ要員である狙い澄ましの航海士だけという肉のなさ。かなり勝てるなーとは思っていたがこれは納得だわww
それではここいらで